スペシャルコンテンツ
自宅で学び体験
期間07/19~
自宅にある身の回りのものを使って学び体験しませんか?家でもできる工業大学ならではの学び体験にぜひ挑戦してください。
※学科・題目によって準備するものが違います。ご確認のうえ、チャレンジしてください。
LIVE!で実施する学科以外はいつでも視聴が可能です。
先端材料工学科
曲げると変わる金属のふしぎ
[用意するもの]
- ステンレスの針金
- ペンチかラジオペンチなど針金をつかむ道具(2本あれば望ましい)
- 磁石
- 軍手
(以下、可能であれば)
- 加熱のためにカセットコンロ、またはガスコンロが使える環境
- 加熱後に冷やすための水を入れる紙コップ等・ピアノ線(ホームセンターなどで購入可能)
電気電子工学科
100均で作ろうリニアモーターと発電機
[用意するもの]
情報通信システム工学科
標本化と量子化
応用化学科
おうちでできる夏化学
[用意するもの]
化学でクッキング
- 「さしすせそ」の調味料、カレー、ゼラチン、サラダ油、レッドキャベツ、グルタミン酸
[用意するもの]
クールな化学
- ドライアイス、シャボン玉、ペットボトル、スプーン
ケミカル金魚
- マーカー(ホワイトボード用[赤・黒])、アルミホイル、水槽
建築学科
ペーパークラフトで建築模型作成体験
[用意するもの]
- カッターナイフ
- スティックのり(強粘着タイプが〇)
- 定規(金属製がオススメ)
- カッターマット
- A4用紙が印刷できるプリンター
- A4のケント紙(厚紙)×2枚(設計図面を印刷)
⇒コピー(コンビニ等で印刷)でも作成できますが、
強度不足となります。
⇒「住吉の長屋」以外のペーパークラフトでは必要な
枚数が異なります。
【ペーパークラフトで建築模型作成体験】解説
【ペーパークラフトで建築模型作成体験】実演
デザイン科学科
デザインは「観察から」- 身の回りにある簡単な機器の図解-
[用意するもの]
- 白紙 A4とA3を各2枚程度
- 筆記用具(鉛筆、ボールペン、水性ペンなど描きやすいもので良いがカメラに映しても見易い濃さ太さ)
- 身の回りにある簡単な機器(手で持って使えるもの)例えば、修正テープなどの文具、簡単なおもちゃなど、調査の際に必要に応じて分解することになっても良いもの)
※事前にワークシートをダウンロードしてください。
情報工学科
JavaScriptで学ぶプログラミング
[用意するもの]
- Windows PCまたは、Mac、 Linux等
- ネットワーク回線
情報ネットワーク学科
[用意するもの]
- PCもしくはスマートフォン
Webアプリを利用した合成音の制作
動画内で使用方法をご説明します。
簡単コマンドでインターネットの地図づくり
経営情報科学科
あなたの家庭の省エネ度は?
[用意するもの]
- 電力請求書(電気料金請求書)夏期間が望ましい
プロジェクトマネジメント学科
PM手法で戦略的&計画的に合格を勝ち取ろう!
[用意するもの]
- プリンター(無ければ白い紙)
- 筆記用具